カテゴリー お知らせ TOPICSの一覧に戻る
2023年度 海外研修KYOのあけぼの会 総会・研修会
第34回 KYOのあけぼのフェスティバルについて
京都府では、男女が社会の対等な構成員としてさまざまな活動に参画し、輝くことができる社会をめざして「第34回KYOのあけぼのフェスティバル2022」を開催します。 「京都府あけぼの賞」表彰式のほか、女性の活躍による地域創生取組企画として、活動事例発表や女性活躍シンポジウム、様々なワークショップなどを行います。
- 日時 2022年11月22日(火曜日)10時30分~15時00分
- 会場 京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
- 主催 KYOのあけぼのフェスティバル実行委員会、京都府、京都府男女共同参画センター らら京都
- 事前申込不要
- 入場料無料
- 無料保育ルームあり(要予約/11月8日迄/電話 075-692-3433) 男女共同参画センターらら京都 まで
2022年度 海外研修KYOのあけぼの会 研修旅行 〜世界遺産奄美大島の旅〜ご案内
2021年度 海外研修KYOのあけぼの会 研修旅行 〜東北3日間の旅〜ご案内
2020年度自主研修
「未来へ続く地域に根付いた持続可能な営み」 研修先:京都府下森の京都・海の京都・お茶の京都・竹の里乙訓 4か所




第32回 KYOのあけぼのフェスティバル2020

第32回 KYOのあけぼのフェスティバル2020

2020年 海外研修KYOのあけぼの会 第1回役員会
2020年 7月17日(金)、2020年 海外研修KYO のあけぼの会 第1回役員会を開催しました。 [ 内容 ] ・会務報告 ・今後の運営体制について ・あけぼのフェスティバルの活動テーマについて 次回役員会 2020年9月15日(火)予定
第31回KYOのあけぼのフェスティバル2019
11月2日 ホテルルビノ京都堀川にて ~スポーツで織りなす 輝ける京都の未来~ をテーマに、 KYOのあけぼのフェスティバル2019を開催致しました。
[ 第31回 KYOのあけぼのフェスティバル2019 ] 令和元年11月2日(土)10:00〜15:00
◎オープニング「きょうと子ども・子育て応援ソング」9時45分~10時00分 府民のみなさんと一緒に作成した「きょうと子ども・子育て応援ソング」を、全体の作詞・作曲を担当したシンガーソングライターの高田志麻さんが披露。北野幼稚園園児の皆さんも一緒に踊り、可愛らしいダンスでフェスティバルを盛りあげてくれました。 ◎式典 10:00〜10:30 ◎講演「ウィンブルドンの風に誘われて」10:30〜11:30 講師:沢松奈生子氏 元プロテニスプレーヤー
◎あけぼのバザール 11時10分~15時00分 京都府産の新鮮野菜、手づくり弁当やスイーツ、雑貨等の販売のほか、京都府立海洋高等学校、京都府立須知高等学校、京都府立農芸高等学校、京都府立南丹高等学校の生徒たちが話題の成果物を販売。
◎ミニライブステージ12時30分~15時00分 大学生によるミュージカルや朗読教室主催の紙芝居、シンガーソングライターによる生うた披露など、ミニライブステージを開催。
◎ワークショップ13時00分~15時00分 男女共同参画の実現に向けた企画や「スポーツ」をテーマにした様々なワークショップを開催。- 健康アカデミー【京都サンガF.C.】
- パネル展示「世界中のスポーツ愛好家が京都にやってくるよ」~ワールドマスターズのエントリー開始まであと3ヶ月~【京都府スポーツ振興課】
- スキーを通じた親睦【京都スカイスキークラブ】
- 世界を輝かせる女性の活躍を描くJICA海外協力隊【独立行政法人国際協力機構関西センター(JICA関西)】
- 働く女性の学び~過去・未来~【海外研修KYOのあけぼの会・京都商工会議所女性会】
- 生きづらさを抱えた女性に地域でどのように関わるか【京都府更生保護女性連盟】
- 京都府立大学宇治茶同好会の利き茶体験【京都府立大学宇治茶同好会】
- ヘルシー&ビューティ、アンチエイジングをめざして【社会福祉法人白百合会リ・ブラン京都中京西京】
- ヨーガで、快適生活!!【公益社団法人京都府助産師会】
- 私らしく出来ることから一歩ずつ~オリンピックへの女性参加~【女性ネットワーク「門」】
- 地域活動の取り組み【部落解放同盟京都府連合会女性部】
- 子どもの居場所づくりと各支会の活動【社会福祉法人京都母子寡婦福祉連合会】
- 男女共同参画視点からの避難所設営体験~安心して過ごせる避難所とは?~【KYOのあけぼのフェスティバル実行委員会】
- つながってできることアクションを起こそう!【京都府輝く女性応援京都会議(地域会議)】
[ 研修発表 」
海外研修KYOのあけぼの会 2019年度総会・研修会
4月18日(木)開催された2019年度総会・研修会について、議事録で報告致します。
議事録:2019年度総会 報告書第30回 KYOのあけぼのフェスティバル2018
10月20日京都テルサ、海外研修 KYOのあけぼの会ワークショップにて 「活躍する女性を目指す京都とパリ」をテーマに研修発表をいたしました。
1. 開会挨拶 海外研修 KYO のあけぼの会 会長 田中田鶴子 2. 自主研修発表 「活躍する女性を目指す京都とパリ」 発表者 ◆京都・パリ友情盟約締結60周年記念事業 「能とファッション」 梅谷 康子 ◆京都・パリ商工会議所友好協定締結30周年 「京都ビジネスメッセ in Paris」 藤田 美代子 ◆女性科学協会との交流会 ・社会が支える女性の活躍 木下 恵子 ・地域コミュニティのあり方 奥谷かをる ◆ウィメンズと経済、社会のフォーラムとの交流会 西村 温子 ※映像編集 神田 尚子 / 梅谷 康子 3. 閉会挨拶 副会長 一瀬 裕子 ———————————————————————————————————- [ 研修発表 」海外研修KYOのあけぼの会 2018年度総会・研修会
4月13日(金)開催された2018年度総会・研修会について、議事録で報告致します。
議事録:2018年度総会 報告書
第29回 KYOのあけぼのフェスティバル2017
10月21日京都テルサにて「第29回KYOのあけぼのフェスティバル2017」が開催され、海外研修 KYOのあけぼの会もワークショップにて「森林と共に暮らす真庭市の挑戦 〜本当の豊かさを求めて〜」をテーマに発表をいたしました。
1. 海外研修 KYO のあけぼの会 会長 田中田鶴子よりご挨拶
海外研修 KYOのあけぼの会 ワークショッププログラム

第29回 KYOのあけぼのフェスティバル2017 の開催について

- 日時 平成29年10月21日(土曜日) 10時00分~15時00分
- 会場 京都テルサ (京都市南区東九条下殿田町70)
- 主催 KYOのあけぼのフェスティバル実行委員会、京都府、 京都府男女共同参画センター らら京都
- 事前申込不要
- 入場無料 (一部ワークショップ有料)
- 無料保育ルームあり (※要予約 10月10日〆切 電話 075-692-3433) 男女共同参画センターらら京都 まで
海外研修KYOのあけぼの会 2017年度総会・研修会
平成29年度国内研修旅行のお知らせ
第28回 KYOのあけぼのフェスティバル2016
10月29日京都テルサにて「第28回KYOのあけぼのフェスティバル2016」が開催され、海外研修 KYOのあけぼの会もワークショップにて「輝く女性をたずねて」をテーマに発表をいたしました。 参考リンク:第28回KYOのあけぼのフェスティバル2016 の開催について
[ 海外研修 KYO のあけぼの会 会長 田中田鶴子よりご挨拶 ]当日は立ち見がでて急遽席数を増やすほどの満員御礼で、たくさんの皆さまにお越しいただきました。 「ポルトガル輝く女性を訪ねて」のテーマ別発表では、交流会の様子やディスカションの詳細、美しい景観や歴史など熱心にご静聴をいただきました。 1.マトジーニョスでの交流会 大野三恵子 2.ポボアデランホソでの交流会 朝田佳鶴子 3.ポルトガルの歴史 川上 治美 4.ポルトガルの文化 山科 昌子 5.政治経済と社会福祉 藤田美代子 6.映像担当 神田 尚子
後方に設置した展示コーナーではポルトガルにまつわるアイテムや、今回の研修でのお写真をパネルで展示。ご来場のみなさまにお楽しみいただきました。
また今回の基調講演には 講演 演題 「京の森をスキャン」 講師 松谷 茂氏 ( 京都府立大学客員教授 / 京都府立植物園名誉園長 ) をお招きしました。
自然豊かな京都が誇る北山杉の美しさや、生きた植物を生かしたまま後世に伝え残し続けるというアカデミックさとエンターテイメントのお話を伺いました。
研修発表、基調講演とも成功裡に終了しました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。